top of page
top
kncdc.JPG

KAAT × ケダゴロ× 韓国国立現代舞踊団
黙れ、子宮(2024)

初演(韓国):2024年|会場:芸術の殿堂<自由小劇場>(ソウル/韓国)
初演(日本):2024年|会場:KAAT 神奈川芸術劇場<大スタジオ>(神奈川県横浜市)
振付・構成・演出:下島礼紗

 

子宮とキンタマを巡る壮大なダンス作品!
 

2021年に韓国国立現代舞踊団(KNCDC)からの委嘱で下島が制作した『黙れ、子宮』を、KAAT神奈川芸術劇場、KNCDC、そしてケダゴロによる日韓二国間の三者共同制作としてリクリエーションし、新作として日本と韓国の両国で上演した作品。
 

「私には生まれつき子宮がありません。子宮が形成されなかったのではなく、この世に子宮を持ち込まないことを私が選択し、母の胎内で自ら子宮を取り外して産まれてきました。『胎内で自ら選択した』ということ。これは韓国の数え年の文化にインスピレーションを得て後から発見したのです。    
2011年3月、18歳の私に医者は言いました。『あなたにはキンタマがあるかもしれない』。震災の真っ只中、私の身体の中でキンタマが大きく揺れていました。    
“あると思っていたものがなく、ないと思っていたものがある” 。この<欠落>と<余分>の感覚が、『私は女である』ことをなぜか強く自覚させました。」 下島礼紗

flyer_shutupwomb_ページ_1.jpg
shutupwomb_stage_group.png

韓国公演
2024年11月15日(金)〜17日(日)会場:芸術の殿堂<自由小劇場>(ソウル/韓国)
【出演】
イム・ソジョン、ユン・ヘジン、イ・デホ、下島礼紗
パク・スミン、パク・ジニョン、ペク・ミスン、イ・イェリム、イ・ユラ、チョン・ジヒョン、ハン・ギュウン、ヒョン・リム

 

日本公演
2024年12月13日(金)〜15日(日)会場:KAAT 神奈川芸術劇場<大スタジオ>(神奈川県横浜市)
【出演】
イム・ソジョン、ユン・ヘジン、イ・デホ
木頃あかね、中澤亜紀、小泉沙織、下島礼紗(以上、ケダゴロ)
大貫桃加、小野寺夏音、岸本茉夕、小島優花、鈴木菜々、麗羅


KAAT × KEDAGORO × Korea National Contemporary Dance Company
Shut Up, Womb (2024)


Premiere in Korea: 2024 |Venue: Seoul Arts Center (Seoul, Korea)
Premiere in Japan: 2024 |Venue:  KAAT Kanagawa Arts Theatre (Yokohama, Kanagawa)
Choreographer: Shimojima Reisa


A Grand Dance Production Exploring Wombs and Testicles!

"Shut Up Womb" was originally commissioned by the Korea National Contemporary Dance Company (KNCDC) and premiered in November 2021. It focuses on Shimojima’s own physicality. The 2024 version was recreated as a Japan-Korea co-production by KAAT Kanagawa Arts Theatre, KNCDC, and KEDAGORO, and was performed as a new piece in both Japan and Korea.


I was born without a womb. However, it's not that my womb wasn't formed originally. I decided not to bring my womb into this world, and I removed my womb in my mother's body and was born into this world. I discovered this idea of ​​"making my own choice in my mother's body" through inspiration from Korean age culture.
In March 2011, when I was 18 years old, a doctor told me, "You might have testicles." During the Great East Japan Earthquake, my testicles were swinging around violently inside my body.
"Things that I thought were there are not there, and things that I thought were not there are."
This feeling made me strongly aware that "I am a woman."

Shimojima Reisa


Korea ver.
【Performance Date】November 15-17, 2024
【Location】Seoul Arts Center (Seoul, South Korea)
【Performer】
Im Sojeong, Yun Hyejin, Lee Daeho, Shimojima Reisa
Park Sumin, Park Jinyoung, Baek Misoon, Lee Sarang, Lee Yealim, Lee Yura, Jung Jihyun, Han Gyueun, Hyun Rhim 

 

Japan ver.
【Performance Date】December 12-15, 2024
【Location】KAAT Kanagawa Arts Theatre (Yokohama, Kanagawa)
【Performer】
Im Sojeong, Yun Hyejin, Lee Daeho, Shimojima Reisa
Kigoro Akane, Nakazawa Aki, Koizumi Saori, Shimojima Reisa (KEDAGORO)
Oonuki Momoka, Onodera Kanon, Kishimoto Mayu, Kojima Yuka, Suzuki Nana, Reira

 

photoⓒToshie Kusamoto

back to index
 

Shut Up
test7_アートボード 1.jpg
DSC_9410.jpg

代が君・ベロベロ・ケルベロス(2024)

初演:2024年|会場:シアタートラム(東京都世田谷区)
振付・構成・演出:下島礼紗


今宵お目に掛けますは、神出鬼没の珍妙な三頭犬。その姿たるや冥府の番犬ケルベロスと瓜二つ。しかもコチラの三つの頭、ティアラ輝く古今の妃。天地時空をグニャリミシリと掻き分けて、国の因果が国に報い、生まれいでたるこの姿。人か獣かマヤカシか、誰の所為とは言わないが、「代」が「君」ならば「君」が「代」だ。一に「平ワンッ!」二に「平ワンッ!」三四がなくて五に「平ワンッ!」。国の泰平吠え司る誠に貴き三つの首が、国の図体ひっくり返し、ベロベロ戯れ奇奇怪怪。ヨダレまみれのフィクション・フュージョン・イリュージョン・チチンプイプイ国体論。

【出演】
木頃あかね、小泉沙織、中澤亜紀、下島礼紗(以上、ケダゴロ)
鹿野祥平(東京乾電池)、岸本茉夕、佐藤冴太郎、おかだゆみ、あいま采乃、阪田小波、篠原陽、金指喜春

 

【上演歴】
2024年8月22日(木)〜25日(日)会場:シアタートラム(東京都世田谷区)



Yogakimi・Berobero・Kerberos (2024)


Premiere: 2024|Venue:Theatre Tram (Setagaya, Tokyo)
Choreographer: Shimojima Reisa

 

【Performance Date】August 22-25, 2024
【Location】Theatre Tram (Setagaya, Tokyo)

【Performer】
Kigoro Akane, Nakazawa Aki, Koizumi Saori, Shimojima Reisa (KEDAGORO)
Kano Shohei(Tokyo Kandenchi), Kishimoto Mayu, Sato Kotaro, Okada Yumi, Aima Ayano, Sakata Konami, Shinohara Hinata, Kanezashi Kiharu


“This is KEDAGORO's theory of the nation, which disrupts the existence of modern Japan.”

This is a dance piece by KEDAGORO that takes the theme of Japan as a "nation (KOKUTAI 国體)".
KEDAGORO, who has been working on creative works based on historical and political events, travels freely through the history of Japan in this piece, moving between fiction and reality related to the theory of the nation, and confronts Japan's "nation" from an entirely different angle.


photoⓒToshie Kusamoto

 

back to index

Yogakimi
Frankly
2023_poster.jpg

ゴブリンパーティー × ケダゴロ
솔직히 邦題:正直(2023)

初演:2023年|会場:国立アジア文化殿堂 芸術劇場1(光州/韓国)
振付・構成・演出:下島礼紗、チ・ギョンミン、イム・ジンホ

 

2023年に韓国のコンテンポラリーダンスカンパニー「ゴブリンパーティー」とのコラボレーションとして、ACC(Asia Culture Center/国立アジア文化殿堂)の国際共同制作ショーケースにて作品を発表。同ショーケースにてACCの事業パートナーとして選出され、劇場主導で2025年に本公演を実施。​

【出演】
2023ver.  <ショーケース>
木頃あかね、中澤亜紀、小泉沙織、下島礼紗(以上、ケダゴロ)
イ・ギョング、イム・ソンウン、アン・ヒョンミン、パク・ソジン、イ・ヨンジュ、キム・ミンジュ(以上、ゴブリンパーティー)


2025ver. <本公演>
木頃あかね、中澤亜紀、小泉沙織(以上、ケダゴロ)
イム・ソンウン、パク・ソジン、イ・ヨンジュ、キム・ミンジュ、キム・イネ、ソン・スミン、ク・ヒジン(以上、ゴブリンパーティー)


【上演歴】
▶︎2023年12月15日(金)〜16日(土)会場:国立アジア文化殿堂 芸術劇場1(光州/韓国)
▶︎2025年1月24日(金)〜25日(土)会場:国立アジア文化殿堂 芸術劇場1(光州/韓国)

 



Goblin Party × KEDAGORO

Frankly (2023)
 

Premiere: 2023|Venue: Asia Culture Center (Gwangju, Korea)
Choreographer: Shimojima Reisa, Ji Kyungmin, Im Jinho


In 2023, KEDAGORO collaborated with the Korean contemporary dance company Goblin Party and performed a piece at the ACC (Asia Culture Center) International Collaboration Showcase. And then, we were selected as ACC's business partner at this showcase, the complete performance was held under the auspices of ACC in 2025.


2023 ver. <Showcase>
【Performance Date】December 15-16, 2023
【Location】Asia Culture Center (Gwangju, Korea)
【Performer】
Kigoro Akane, Nakazawa Aki, Koizumi Saori, Shimojima Reisa (KEDAGORO)
Lee Kyunggu, Im Seongeun, Ahn Hyunmin, Kim Minju, Park Sojin, Lee Yeonju (Goblin Party)

2025 ver. <Complete performance>
【Performance Date】January 24-25, 2025
【Location】Asia Culture Center (Gwangju, Korea)
【Performer】
Kigoro Akane, Nakazawa Aki, Koizumi Saori (KEDAGORO)
Im Seongeun, Kim Minju, Park Sojin, Lee Yeonju, Kim Inae, Song Sumin, Gu Heejin (Goblin Party)

back to index

ビコーズカズコーズ<完全版>(2022)

初演:2022年|会場:あきた芸術劇場ミルハス 小ホールB(秋田県秋田市)
振付・構成・演出:下島礼紗


フクダカズコ...
一九八二年、愛媛県松山市で元同僚ホステスを殺害。犯行後、5 4 5 9 日間に及ぶ整形逃亡劇を繰り広げ、一九九七年、公訴時効成立二十一日前に逮捕された女。決して実録ではない。地球という檻に幽閉された女の実存が、重力の中を彷徨い、戯れ、抗い、逃亡を図る。

『ビコーズカズコーズ Because Kazcause』(2021年初演/東京)が、再構築により「完全版」となって秋田・東京・静岡の三都市で上演。

334924347_687259209865014_727393156849274748_n (1).jpg

【出演】 
伊藤勇太、木頃あかね、小泉沙織、中澤亜紀、下島礼紗 (以上、ケダゴロ)
鹿野祥平(東京乾電池) ​、 大西薫 、竹内春香、浅川奏瑛、菊永沙紀

 

【上演歴】
東日本縦断 秋田・東京・静岡ツアー公演
▶ 秋田公演
 2022年11月30日(水)
​ 会場:あきた芸術劇場ミルハス 小ホールB 
▶ 東京公演
 2023年1月12日(木)~15日(日)
​ 会場:東京芸術劇場 シアターイースト
▶ 静岡公演
 2023年3月2日(木)
​ 会場:静岡市清水文化会館 マリナート 小ホール


--
Because Kazcause ~re-creational edition~ (2022)


Premiere: 2022|Venue: Akita Arts theater mille Has(Akita, Japan)
​Choreographer: Shimojima Reisa


【Performer】
Ito Yuta, Kigoro Akane, Koizumi Saori, Nakazawa Aki, Shimojima  Reisa (KEDAGORO)
Kano Shohei(Tokyo Kandenchi), Ohnishi Kaoru, Takeuchi Haruka, Asakawa Kanae, Kikunaga Saki


Fukuda Kazuko...
A woman who murdered her ex-colleague hostess in Matsuyama City, Ehime Prefecture in 1982, cosmetically shaped her face 7 times after the crime, and escaped for 5459 days, and was arrested 21 days before the 1997 prosecution statute of limitations.
This piece is not a real record of this case. 
The existence of a woman imprisoned in the cage called "Earth" wanders within her gravity, playing, resisting, and trying to escape.
“Because Kazcause” (premiered in 2021/Tokyo) has been reconstructed into a “re-creational edition” and will be performed in three Japanese cities: Akita, Tokyo, and Shizuoka.

 

​photoⓒToshie Kusamoto
 

back to index

Kazcausere
DSC_2392.jpg

세월(2022)

​初演:2022年|会場:KAAT 神奈川芸術劇場<大スタジオ>(神奈川県横浜市)
振付・構成・演出:下島礼紗


本作は、2014年4月16日、大韓民国の海上で同国の大型客船「セウォル号」が転覆・沈没した事故に取材した舞台作品。作者や演者自身が体験的に隔たれた歴史的事件との<距離>のなかに創造的な関わりの回路を見出そうと試みてきたケダゴロ。<私ではない誰か>の現実に関わり合う表現することの倫理の臨界点を問う。
これは「芸術作品」と言えるのでしょうか?観客の存在が舞台上の出来事を「作品」に変える。
あの日、沈みゆく船をただ傍観することしかできなかった人々のように。
あなたはこの作品の共犯者となる。

【出演】 
伊藤勇太、木頃あかね、小泉沙織、中澤亜紀、下島礼紗(以上、ケダゴロ)
内堀愛菜、小野涼平、鹿野祥平(劇団東京乾電池)、菊永沙紀、岸本茉夕、白倉絵蓮、田村真帆、沼田駿也、水澤茜嶺 ​

【上演歴】
2022年5月26日(木)~5月29日(日) 
会場:KAAT 神奈川芸術劇場<大スタジオ>(神奈川県横浜市)


세월 Sewol (2022)
 

Premiere: 2022|Venue: KAAT Kanagawa Arts Theatre (Yokohama, Kanagawa)
Choreographer: Shimojima Reisa


【Performance Date】May 26 - May 29, 2022 
【Location】KAAT Kanagawa Arts Theatre (Yokohama, Kanagawa)
【Performer】
Ito Yuta, Kigoro Akane, Koizumi Saori, Nakazawa Aki, Shimojima Reisa (KEDAGORO)
Uchibori Ena, Ono Ryohei, Kano Shohei(Tokyo Kandenchi), Kikunaga Saki, Kishimoto Mayu, Shirakura Eren, Tamura Maho, Numata Shunya, Mizusawa Akane


This piece is on the theme of the Sewol sinking accident that occurred in South Korea on April 16, 2014. Exploring the ethics of expression by confronting incidents in foreign countries.
Can this be called a "piece of art"?
The presence of the audience turns this into a "piece of art".
If you see this, you will become an accomplice in this work. 
Like the people who could only stand by and watch the sinking ship that day..

 

​photoⓒToshie Kusamoto

back to index
 

Sewol

ビコーズカズコーズ(2021)

初演:2021年|会場:小劇場B1(下北沢)
振付・構成・演出:下島礼紗 


地球には、重力があるらしいんよ
 

「もう、忘れたんでしょうが、私のことは」
フクダカズコ...。
1982年愛媛県松山市で元同僚ホステスを殺害、犯行後、5459日間及ぶ整形逃亡劇を繰り広げ、1997年公訴時効成立21日前に逮捕された女。
決して実録ではない。
これは一人の人間を考察して辿り着いた独我論的肉体感覚。

 

​​【出演】 
伊藤勇太、木頃あかね、小泉沙織、中澤亜紀、下島礼紗 (以上、ケダゴロ)
​ 大西薫 、平田祐香、竹内春香、浅川奏瑛、鹿野祥平(東京乾電池) ​


【上演歴】

2021年6月17日(木)〜20日(日) 会場:小劇場B1(下北沢)

--

Because Kazcause -It seems that the earth has gravity- (2021)
 

Premiere: 2021|Venue: Shogekijyo B1 (Shimokitazawa, Tokyo)
Choreographer: Shimojima Reisa


【Performance Date】June 17-20, 2021
【Location】 Shogekijyo B1 (Shimokitazawa, Tokyo)

【Performer】
Ito Yuta, Kigoro Akane, Koizumi Saori, Nakazawa Aki, Shimojima Reisa (KEDAGORO)
Ohnishi Kaoru, Hirata Yuka, Takeuchi Haruka, Asakawa Kanae, Kano Shohei(Tokyo Kandenchi)


"You must have forgotten about me, right?”
From Kazuko Fukuda

 
A woman who murdered her ex-colleague hostess in Matsuyama City, Ehime Prefecture in 1982, cosmetically shaped her face 7 times after the crime, and escaped for 5459 days, and was arrested 21 days before the 1997 prosecution statute of limitations.
 
This piece is not a real record of this case.
This piece is a solipsistic physical sensation that I arrived at by considering one criminal.


​photoⓒbozzo

back to index

Kazcause

sky(2018)

初演:2018年|会場:横浜にぎわい座のげシャーレ(神奈川県横浜市)
振付・構成・演出:下島礼紗 

連合赤軍やオウム真理教の事件に取材し、これを芸術団体における密室的な人間関係などに照らして、集団における「狂気」の構造を主題化した作品。国内外のフェスティバルに多数招聘される。テーマもさることながら、ダンサー達が大きな氷のブロックを素肌で抱きかかえ、平手打ちで全身を赤く腫れあがらせる姿が各地でセンセーショナルに賛否を呼んでいる。


「『総括』の名の下に、多くの同志をリンチし殺害した、連合赤軍事件。到底理解しがたい、この事実。無礼を承知で、私に宿った感覚を素直に視覚化してみる。この事件からインスピレーションを受けた私の、勝手なイデオロギーの創作。稽古場では、生み出された曖昧な物事をイデオロギーで正当化し、仲間たちと共に本番を目指してきた。それが振付家の仕事だと思っているからである。だがこれは、『ダンス』というロマンチックな行為に身を捧げたいと熱望した馬鹿な人間の、現実的には全く無意味な行為かもしれない。それでも私はヒーロー(革命戦士)になりたい。」  下島礼紗
 

​​【出演】
伊藤勇太、木頃あかね、小泉沙織、中澤亜紀、下島礼紗 (以上、ケダゴロ)
​志村映美、秋田満衣、平田祐香、水口結、水澤茜嶺、宮本蓮生

※横浜・福岡・秋田公演のみ出演:末次杏子(ケダゴロ)
※香港公演のみ出演:山本耶愛


【上演歴】

2018年

  • 横浜ダンスコレクション2018ダンスクロス・アジアセレクション(横浜にぎわい座のげシャーレ)

2019年

  • 福岡ダンスフリンジフェスティバル〜ダンスの発火点〜 vol.12(福岡ぽんプラザホール)

  • 『踊る。秋田 2019』~これはダンスか演劇か!? 衝撃の問題作が秋田に集結!~(秋田市にぎわい交流館AU多目的ホール)

  • SIDance 2019(ソウル/韓国)

2020年

  • Hong Kong Dance Exchange International Festival 2020(香港)

2021年

  • KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD 2020(京都芸術センター)

  • Choreographers 2021 KYOTO CHOREOGRAPHY AWARD 2020 受賞者公演(ロームシアター京都サウスホール)
     


sky(2018)

 

Premiere: 2018|Venue: Yokohama Nigiwai-za (Yokohama, Kanagawa)
Choreographer: Shimojima Reisa


【Performer】
Ito Yuta, Kigoro Akane, Koizumi Saori, Nakazawa Aki, Shimojima  Reisa(KEDAGORO)
Shimura Emi, Akita Mai, Hirata Yuka, Mizuguchi Yui, Mizusawa Akane, Miyamoto Hasumi


​​This piece was inspired by the dark side of Japan, the United Red Army incident and the Aum Shinrikyo incident. From there, I explored the emergence of ideology in a certain group and the mass madness that occurs within a dance company. This piece has been invited to many festivals both in Japan and abroad.The performance in which the performers hold large blocks of ice and hit each other on the cheeks and buttocks has generated a sensational debate in various countries.

*United Red Army Incident: In the 1970s, young people who were engaged in revolutionary movements set up hideouts in snowy mountains for armament training. At that time, a lynching murder case in which friends killed each other.
* Aum Shinrikyo Incident: The incidents caused by the occult religious group "Aum Shinrikyo" from the late 1980s to the mid-1990s. They caused many incidents such as lynching murders within the cult and indiscriminate terrorist attacks on the Tokyo subway.


​photo(上)ⓒbozzo(下)ⓒToshie Kusamoto 

back to index

sky

ケダゴロ(2016)

初演:2016年|会場:雑司ヶ谷鬼子母神堂 境内(東京都豊島区)
振付・構成・演出:下島礼紗


おっかさん、
踊ってもよかですか。

 

ケダゴロが主催した第二回公演。雑司ヶ谷鬼子母神堂(人間の子供さらい、食べてしまう鬼の母神を祀る寺院)の境内を借りた野外公演。境内地中に埋没していた陶器などのガラス片でダンサーたちの身体は血だらけになった。
 

【出演】
木頃あかね、中澤亜紀、小泉沙織、伊藤勇太、禾木秀忠、天満星南、末次杏子、大西薫、下島礼紗

【上演歴】
2016年4月27日(水)〜30日(土)会場:雑司ヶ谷鬼子母神堂境内(東京都豊島区)



KEDAGORO (2016)
 

Premiere: 2016|Venue: Zoshigaya Kishimojin Temple (Toshima, Tokyo)
Choreographer: Shimojima Reisa


【Performance Date】April 27-30, 2016
【Location】 Zoshigaya Kishimojin Temple (Toshima, Tokyo)
【Performer】
Kigoro Akane, Nakazawa Aki, Koizumi Saori, Ito Yuta, Katsuki Hidetada, Temman Seina, Suetsugu Kyoko, Onishi Kaoru, Shimojima Reisa


“Mom, Can we dance here?”

The second performance was organized by KEDAGORO. 
It was an outdoor performance in the grounds of Kishimojin-do (a Japanese temple that worships the mother god of demons who kidnap and eat human children). At that time, the performers' bodies were covered in blood from pieces of glass such as pottery that were buried in the grounds.

 

back to index

kedagoro

ヒトヤマ(2014)

初演:2014年|会場:桜美林大学徳望館小劇場(東京都町田市)
振付・構成・演出:下島礼紗

 

諦めんね、ここしかなかよ。
 

母子間の情愛における暴力性をテーマにケダゴロの旗揚げ公演で上演した作品。ケダゴロのユニフォームであるオムツもここから生まれた。20人分の衣装を揃えるお金がなかったため、20枚入りで販売されていた成人用オムツを衣装として採用。
6m×6mの四角い空間で20名の演者が出演。ケダゴロの”密室的共同体”のはじまり。

 

IMG_1584.jpg

【出演】
渡邉茜、木頃あかね、中澤亜紀、小泉沙織、濱地美穂乃、板谷航、伊藤勇太、鈴木翔太、佐々木理菜、神亜優、中村有貴、下山春香、佐藤祐実、小出歩実、佐藤一輝、岡崎彩音、末次杏子、守谷百子、下島礼紗

【上演歴】
2014年4月27日(日)〜30日(水)会場:桜美林大学徳望館小劇場(東京都町田市)



Human Mountain (2014)

 

Premiere: 2014|Venue: J.F. Oberlin University (Machida, Tokyo)
Choreographer: Shimojima Reisa


【Performance Date】April 27-30, 2014
【Location】 J.F. Oberlin University (Machida, Tokyo)

【Performer】
Watanabe Akane, Kigoro Akane, Nakazawa Aki, Koizumi Saori, Hamachi Mihono, Itaya Wataru, Ito Yuta, Suzuki Shota, Sasaki Rina, Jin Ayu, Nakamura Yuki, Shimoyama Haruka, Sato Yumi, Koide Ayumi, Sato Kazuki, Okazaki Ayane, Suetsugu Kyoko, Moriya Momoko, Shimojima Reisa


”Give it up, you can only stay here.”

This was Kedagoro's inaugural performance, and was themed around the violence of love between mother and child. Kedagoro's uniform, the diapers, were also born here. As we were poor students and didn't have enough money to buy costumes for 20 performers, we used adult diapers that were sold in packs of 20 as costumes.
20 performers performed in a 6m x 6m square space. This was the beginning of Kedagoro's "closed community."

 

back to index

Human

sky - 台湾版(2023)

初演:2023年|会場:萬座暁劇場(台北/台湾)
振付・構成・演出:下島礼紗

 

ケダゴロの初期代表作『sky』を、台湾・萬座暁劇場の「Want to Dance Festival 2023」からの委嘱により、下島と現地の公募出演者が協働で再構築・上演した作品。本作では、初演版の構造を保持しつつ、上演地である台湾の社会的文脈を取り込み、作品をスピンオフ的に展開するという新たな創作手法が試みられた。およそ1ヶ月半にわたる現地での滞在制作は、下島と出演者との対話を基に進められ、日本統治時代に建設された旧製糖工場を再利用した劇場「萬座暁劇場」にて上演された。作中では、台湾人キャストが下島の尻を叩くという演出が含まれており、この表現が歴史的文脈と交錯することで、大きな議論と賛否を巻き起こす結果となった。

             

【出演者】
張婉庭、鄭詠元、陳威辰、尤思亞、施依潔、牛筱晴、李雨珊、葉家銘、劉珣瑛、曾伯豪、韓佳倢、張又瑄、Tom Proctor、Rama saputra、下島礼紗    

 

【上演歴】
2023年4月|Want to Dance Festival 2023|萬座暁劇場(台北/台湾)


—                    
sky - Taiwanese ver. (2023)


Premiere: 2023|Wan Theater (Taipei, Taiwan)
Choreographer: Shimojima Reisa


【Performer】
Chang Wan-Ting, Cheng, Yung-Yuan, Chen, Wei-Chen, YU SI YA, SHIH I-CHIEH, Niu Hsiao-Ching, LI,YU-SHAN, YEH, CHIA-MING, Liu Sherry, TSENG PO-HAO, Alica han, Chang Yu-Hsuan, Tom Proctor, Rama saputra, Shimojima Reisa


【Performance Date and Location】
April 22, 2023|Want to Dance Festival 2023 supported by Shinehouse  Artist-in-Residence program|Wan Theater (Taipei, Taiwan)

Review
Work Description

back to index

skytaiwan

Jap/Vanese(2023)

初演:2023年|会場:Esplanade<Annexe Studio>(シンガポール)
振付・構成・演出・出演:下島礼紗、モ・ハリヤント
作曲:ローズマニー・ブアン

 

2020年コロナ禍、「cont・act Contemporary Dance Festival」(シンガポール)が主催する多国間のアーティスト交流プロジェクト「Grey Space」で出会ったインドネシアのダンサーであるダンサーモ・ハリヤントと制作したコラボレーション作品。2020年から約2年間、オンラインで対話し、2022年「cont・act Contemporary Dance Festival」でワークインプログレスを実施。2023年、同フェスティバルと「『踊る。秋田』国際ダンスフェスティバル」の共同制作で完全版としてリクリエーションし、シンガポール、インドネシア、日本(秋田)の3ヵ国で上演。
「Japanese」(日本人)、「Javanese」(ジャワ人)。スペル上はたった一文字しか違わないにも関わらず、似て非なる二つの民族。日本での滞在制作において秋田の郷土芸能である駒踊りと獅子踊りを共に学び、両国のアーティストが双方に感じる微妙な違和感を手掛かりにしながら、「文化的共存」という社会的お題目に、身体に根差した切り口で新たな視座を投げかける。

【上演歴】

  • 2022年7月|cont・act Contemporary Dance Festival  “Grey Space” ワークインプログレス|会場:Goodman Arts Centre<T.H.E Studio>(シンガポール)

  • 2023年6月|cont・act Contemporary Dance Festival Open Stage|会場:Esplanade<Annexe Studio>(シンガポール)

  • 2023年9月|Sawung Dance Festival 2023|会場:Cak Durasim Theater(スラバヤ/インドネシア)

  • 2023年10月|『踊る。秋田』vol.8 特別企画公演|会場:秋田市にぎわい交流館AU<多目的ホール>(秋田県秋田市)



Jap/Vanese(2023)

Premiere: 2023|Venue: Esplanade <Annexe Studio> (Singapore)
Choreographer・Performer: Shimojima Reisa, Moh Hariyanto
Composition: Rosemainy Buang

【Performance History】

  • July 1, 2022|cont・act Contemporary Dance Festival  “Grey Space” work-in-progress|T.H.E Studio, Goodman Arts Centre (Singapore)

  • Jun 23-24, 2023|cont・act Contemporary Dance Festival Open Stage|Annexe Studio, Esplanade (Singapore)

  • September 23, 2023|Sawung Dance Festival 2023|Cak Durasim Theater (Surabaya, Indonesia)

  • October 28-29, 2023|ODORU-AKITA International Dance Festival vol.8|Aita City Nigiwai Koryukan AU (Akita, Japan)

Work Description

photo(上)ⓒcont・act Contemporary Dance Festival (下)ⓒDAISUKE KONDOU AKITEG

back to index

jap

鳩形物語(2022)
 

初演:2022年|会場:香港文化センター<Studio Theatre>(香港)
振付・構成・演出・出演:下島礼紗、Wong Pik Kei


香港のダンサーWong Pik Keiと下島のコラボレーション作品。秋田と香港で滞在制作を行い、2022年にH.D.X(香港ダンスエクスチェンジ)で発表。香港の様々な政治的背景にも直面する創作となった。
 

香港ダンス界の反逆者 vs. 日本振付家界の異端児
恐れを知らぬ二人の女性振付家が対峙する時、革命が待ち受けている。欲望に満ちた黙示録的な世界で、二人の挑戦的なファム・ファタール(宿命の女)の原始的な追求によって楽園が開かれる。
警告: 肉体的な化学反応と精神的なクライマックスが溢れ出す際どい作品。
H.D.X プログラムブックより

website: https://www.hdx.com.hk/2022/


Geyser (2022)
 

Premiere: 2022|Venue: Studio Theatre, Hong Kong Cultural Centre (Hong Kong)
Choreographer・Performer: Shimojima Reisa, Wong Pik Kei

 

This is a collaborative piece with Hong Kong dancer Wong Pik Kei. The piece was created during residency in Akita (Japan) and Hong Kong, and presented at H.D.X (Hong Kong Dance Exchange) in 2022. It was a valuable creative opportunity to encounter the various political backgrounds of Hong Kong.
 

Hong Kong dance rebel vs. Japan's enfant terrible of choreography: when two fearless female choreographers come face-to-face, a revolution awaits. In the desire-filled apocalyptic world, paradise is wide open for two defiant femme fatales' primitive pursuits. Warning: a risqué work where physical chemistry and spiritual climaxes overflow.
by H.D.X Program Book

 

back to index

geyser
shutupsolo
poster.jpg

黙れ、子宮(2021)

初演:2021年|会場:芸術の殿堂<自由小劇場>(ソウル/韓国)
振付・構成・演出:下島礼紗

 

私はお母さんの体の中に子宮を置いてきました
 

下島が韓国国立現代舞踊団(KNCDC)に委嘱を受け彼女自身の身体性にフォーカスを当て、2021年11月に発表した作品。KNCDC's Asian Choreographer Project の一環として、「My family are off-limits(家族は立ち入り禁止)」という公演テーマのもと創られたこの作品は、韓国3都市にて上演し、「韓国ダンス界に強烈な印象を与える問題作」として好評を博した。※本作は2024年、KAAT神奈川芸術劇場とKNCDC、ケダゴロの三者共同制作事業として日韓両国でリクリエーション版が上演されました。  KAAT×ケダゴロ×韓国国立現代舞踊団『黙れ、子宮』(2024)
 

「私には子宮がありません。しかし、元々子宮が形成されなかったのではなく、もうこれ以上『愛』による欲望・争い・分断を生まない為に、母の体の中で子宮をこの世に持っていかないことを決意し、自らの子宮を取り外しました。
私は、自らの子宮について、自国である日本では語ったことがありませんでした。この作品は、異文化の交わりであるからこそ、『同じ文化背景を持つ者同士では語れないこと』を超えた共有があり得るのです。

」 下島礼紗

【出演】
イ・ギョング、ペ・ヒョソプ、下島礼紗

【上演歴】
2021年11月|KNCDC’s Asian Choreographer Project「My family are off-limits(家族は立ち入り禁止)|会場:芸術の殿堂<自由小劇場>(ソウル/韓国)

2022年9月|SIDance 2022 The 4th HOT POT|会場:西江大学メリーホール<大劇場>(ソウル/韓国)

2023年10月|KNCDCローカルツアーダブルビル公演|会場:済州文芸会館<大劇場>(済州島/韓国)



Shut Up, Womb (2021)
 

Premiere: 2021|Venue: Seoul Arts Center (Seoul, Korea)
Choreographer: Shimojima Reisa

 

Shimoshima was commissioned by the Korea National Contemporary Dance Company (KNCDC) to create this piece, which focuses on her own physicality and was unveiled in November 2021. Created as part of KNCDC's Asian Choreographer Project under the performance theme "My family are off-limits," the piece was performed in 3 cities in Korea. In addition, in 2024, a re-created version of this piece was performed in both Japan and Korea as a three-way collaborative project between KAAT Kanagawa Arts Theatre, KNCDC, and KEDAGORO.  KAAT × KEDAGORO × Korea National Contemporary Dance Company "Shut Up, Womb" (2024)
 

"I left my womb in my mother's body."

I have no womb. However, it is not because my womb was not formed from the beginning. In order to not reproduce the cravings, quarrels and divisions born out of ‘love', I decided not to bring my womb into this world in my mother's body and removed my womb. Until now, I have never spoken about my womb in Japan. This piece joins cultures together so there is an exchange beyond “the story that cannot be shared with the people who had identical cultural backgrounds”.    Shimojima Reisa


【Performer】
Lee Kyunggu, Bae Hyosub, Shimojima Reisa


【Performance History】

November 19-21, 2021|KNCDC Asian Choreographer Project “My Family are Off-limits”|Seoul Arts Center (Seoul, Korea)

September 28, 2022|SIDance 2022 The 4th HOT POT|Grand Theater, MARYHALL, Sogang University (Seoul, South Korea)     

October 14, 2023|KNCDC local tour double bill performance|Jeju Culture & Arts Center (Jeju, Korea)

photoⓒSIDance 2022

back to index

オムツをはいたサル(2017)

初演:2017年|会場:横浜赤レンガ倉庫1号館(神奈川県横浜市)
振付・構成・演出 ・出演:下島礼紗

 

栗本慎一郎著『パンツをはいたサル〜人間とは、どういう生物か〜』(1981,  現代書館)に着想を得て制作されたソロパフォーマンス。栗本は、ヒトを「裸のサルが余分にパンツをはいた存在」とし、性行動・法律・道徳・宗教などを「パンツ」という表現で置き換えてヒトの行動を説明している。本作において、特に「宗教」に視点を向け、1995年にオウム真理教が起こした「地下鉄サリン事件」にテーマを接続し、システム化された人間の生態系に問いを投げかけるもの。人間の進化と退行性を見つめなおし、自ら排泄を処理できない存在=おむつをはく者の視点から、「パンツ」を履いた人間の愚行を模倣し、皮肉をこめて可視化する試み。世界6カ国、9都市にて上演された、下島のソロ代表作。


「ヒトはサルが裸になっただけではなく、パンツをはいてそれを脱いだり、脱ぐ素振りで雄を誘ったり、おかしな行動をシステマティックにとっている。しかし、私はまだ『オムツ』をはいている。すなわち、『脱げないパンツ』をはいている。脱ぐときは取り替えるときだけ。実は、これを心地よいと思っている。私は人間なのか、サルなのか、どちらでもないのか。いつかは人間らしく、厳かなパンツをはいて、誇らしく脱ぎ捨てながら死ぬのが私の夢だ。だからまず、この虚構の舞台でパンツをはいてみようと思う。」 下島礼紗

【上演歴】
2017年 

  • 横浜ダンスコレクション2017コンペティションII(横浜赤レンガ倉庫1号館)

  • 第5回ボディラディカル国際舞台芸術ビエンナーレ(ハンガリー)

  • 『踊る。秋田 2017』土方巽記念賞ファイナリスト公演(秋田県児童会館けやきシアター)

2018年

  • International Comic Dance Festival 2018(ハナム/韓国)

  • New Dance for Asia 2018 Solo&Duo Callenge Masdanza(ソウル/韓国)

2019年

  • SAI Dance Festival 2019 (彩の国さいたま芸術劇場小ホール)

  • M1 CONTACT Contemporary Dance Festival 10 edition(シンガポール)

2020年

  • CDE Spring-board International Showcase 2020(マカオ)

  • Hong Kong Dance Exchange International Festival 2020(香港)

2021年

  • SAI Dance Festival 2019(彩の国さいたま芸術劇場小ホール)

  • MONOTANZ Seoul 2021(ソウル/韓国)※映像出演



Monkey in a Diaper(2017)

Premiere: 2017|Venue: Yokohama Red Brick Warehouse (Yokohama, Kanagawa)
Choreographer・Performer: Shimojima Reisa


This solo performance was inspired by Shinichiro Kurimoto's book "Monkey in a panties - What kind of creature are humans?" (1981). Kurimoto describes humans as "naked monkeys with extra panties on," and explains human behavior by replacing sexual behavior, law, morality, religion, etc. with the term "panties." In this piece, Shimojima focuses on "religion" in particular, and links it to the "Tokyo subway sarin gas attack" carried out by the Aum Shinrikyo cult in 1995, questioning the systematized human ecosystem. It is an attempt to reexamine human evolution and degeneration, imitating the foolish acts of humans wearing "panties" from the perspective of humans who cannot dispose of their own excrement - humans who wear diapers - and visualizing them with irony towards humans. 
This is Shimoshima's representative solo work, which has been performed in 9 cities in 6 countries around the world.


Humans wear panties, take them off, and lure males by pretending to take them off; they engage in strange behavior in a systematic way. But I am still wearing a "diaper." In other words, I am wearing "panties that cannot be taken off." The only time I take them off is to change. In fact, I find this comfortable. Am I a human, a monkey, or neither? My dream is to die someday like a human, wearing dignified panties and proudly throwing them off. So, first I think I will try wearing panties on this fictional stage. 
Shimojima Reisa

 


【Performance history】
2017

  • Yokohama Dance Collection 2017 competition II (Yokohama Red Brick Warehouse)

  • 5./ BODY RADICAL International Performing Arts Biennial (Hungary)

  • ODORU-AKITA International Dance Festival 2017 Tatsumi Hjikata Memorial Award (Akita, Japan)

2018

  • International Comic Dance Festival 2018 (Hanam, Korea)

  • New Dance for Asia 2018 Solo&Duo Callenge Masdanza (Seoul, Korea)

2019

  • SAI Dance Festival 2019 (Saitama Arts Theater)

  • M1 CONTACT Contemporary Dance Festival 10 edition (Singapore)

2020

  • CDE Spring-board International Showcase 2020 (Macau)

  • Hong Kong Dance Exchange International Festival 2020 (Hong Kong)

2021

  • SAI Dance Festival 2019(Saitama Arts Theater)

  • MONOTANZ Seoul 2021(Seoul, Korea)※video performance


ⓒTsukada Yoichi

back to index

mokey

Copyright (C) 2025 KEDAGORO. All rights reserved

  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
  • YouTube
bottom of page